こんにちは、じゅんぱ店長(@junpa33)です。
前回までで作成しました「複数エクセルファイルのデータ収集VBA」について、
今回はこの「複数エクセルファイルのデータ収集VBA」ソフトの使い方を、
最初から説明していきたいと思います。
その前に、前回の記事を確認したいという方はこちら↓からご覧いただけます。
データを取得するエクセルVBAをリセット、連続使用のためのコード
この記事を持ち出すのはこちらです。
ねこ氏
複数ファイルデータ収集VBAの関連記事はこちらです。
コンテンツ
複数エクセルファイルのデータ収集VBAソフトを
ダウンロードします
先回までの記事をお読みいただくことでVBAコードが分かりますので、このソフトをご自分でカスタマイズすることが出来ます。
こちら↓でダウンロードすることでもソフトを入手することが出来ます。
ただし、こちらの方はVBAコードを保護していますので、使う側でのVBAコードのカスタマイズを行うことはできません。
ここの記事説明とダウンロードしたソフトで、早々に利用していただくことが出来ます。
[ダウンロードが見つかりません]
このソフトはご自分で業務でお使いいただくのはフリーですが、
転載や転売については許可しておりませんので、ご使用にならないよう固くお断りいたします。
複数エクセルファイルからの取り出し条件の設定
「設定」シートの「抽出条件作成」ボタンをクリックします。
「抽出条件作成」ボタンをクリックするとファイルの選択ダイアログが表示されます。
取り出したいデータのあるシートがある代表的なファイルを選択してください。
ファイルを選択すると、そのファイルに存在するシートがA列に表示されます。
データの取り出しに関係するシートを「〇(まる印)」でチェックしていきます。
黄色で表示されているセルが条件入力セルとなります。
複数エクセルファイルからのデータの取り出しの方法
「設定」シートの「抽出実行」ボタンをクリックします。
「抽出実行」ボタンをクリックするとフォルダーの選択ダイアログが表示されます。
取り出したいデータのあるファイルが保存されているフォルダーを選択してください。
フォルダーを指定すると、そのフォルダーにあるすべてのエクセルファイルが「抽出リスト」のA列にリスト化されます。
例えば条件設定でこのような↓設定を行った場合
「抽出実行」ボタンを押すとこのようになります。
条件設定で選択したシート名が、指定したフォルダーにある一部のファイルに存在しない場合は、
抽出をスキップして空白データとして抽出一覧表に表示します。
次の使用のためのクリア、リセット
「設定」シートの「抽出リストクリア」ボタンと「抽出条件クリア」ボタンをクリックします。
条件設定はそのままで、取り出したいデータのある違うファイルを選択してその中のファイルからデータを取り出すことが出来ます。
その場合は、「抽出リストクリア」ボタンを押して、そのあと「抽出実行」ボタンを押してください。
この時、先に取り出した抽出データ一覧表は別のところに退避させておいてください。そうでないと後から作成される抽出データ一覧表に上書きされてしまいます。
新しい条件設定から新たに始める場合は、2つのクリアボタンを押してください。
複数エクセルファイルのデータ収集VBAソフトのまとめ
一つの集計資料を作るためには、非常に地味な作業である ”エクセルファイル一つづつを開いて必要なデータをコピペして取り出してくる” という山を乗り越えなければならないことが多々ありました。
このエクセルVBAソフトで、難なくその山を乗り越えることが出来るかもしれません。「大船に」ではなくて「大型RVに乗ったつもり」で乗り越えましょう。
この様にエクセルの自動化作業によって、嘘のように業務の時短になることが多くあります。
ここまでお読みいただいた皆さんも一度、ご自分のエクセル業務で何か出来るか研究してみてはどうでしょうか。
このテーマの最初の記事を確認するにはこちら↓になります。
複数ファイルからデータ収集を行うエクセルVBAソフトの作り方
エクセルVBAを独習するのに参考書は欠かせません。 参考書選びは自分に合った「相棒」にできるものを選んでいきたいです。
エクセルVBAの独習でおすすめ参考書を7冊選ぶ。良書との出会いは大切です
エクセルVBAを使って業務効率を上げて行くのに、始めのうちに知っておきたいテーマを纏めてみました。
今回の記事はここまでです。 最後までご覧いただき有難うございました。