無料ダウンロード のし書き作成エクセルソフト!既製のし紙が使えます

nishigakieyecatch

無料ダウンロードができる「のし書き作成エクセルソフト」です。

既製のし紙に印刷することが出来ます。贈り主は連名6人は可能です。
のし書き作業に苦痛を感じている多くの方は、参考にしていただけると思います。

今回は、慶弔の贈り物には必要になる、のし書きを手書きしないで良くなるという話です。

エクセルVBAを使った、既製ののし紙に文字を表書き印刷できる「のし書き作成エクセルソフト」を紹介します。

作成に必要な項目を指定するだけで、簡単に表書き文字を印字することが出来ます。

こんにちは、じゅんぱ店長(@junpa33)です。

この記事を持ち出すにはこちらです。QRnoshigaki001

ねこ氏

noshigaki004

ダイソーのB5サイズのし紙に印刷

noshigaki003

図書カードNEXT用のし紙に印刷

noshigaki018

ダイソーのB5サイズのし紙贈り主6人連名

noshigaki019

アイオイ封筒A4サイズ黄水引連名

無料DL のし書き作成エクセルソフトで
既製ののし紙に印字して業務作業を軽減

「のし書きは苦手。」と思っている人も多いのではないでしょうか。

急に必要になったり、只でさえ字が上手くないのに

書かないといけなくなった

ということもあるでしょう。

商品の販売サービスの一つとして「のし書きサービス」を提供している場合は特に

この「のし書き作成エクセルソフト」を使うことで、このソフトの利便性を感じていただけるのではないかと思います。

無料ダウンロード のし書き作成エクセルソフト

この「のし書き作成エクセルソフト」の無料ダウンロードはこちらです。

こちら↓でダウンロードすることが出来ます。

ただし、こちらの方はVBAコードを保護していますので、使う側でのVBAコードのカスタマイズを行うことはできません。

ここの記事説明とダウンロードしたソフトで、早々に利用していただくことが出来ます。

このソフトはご自分で業務でお使いいただくのはフリーですが、

転載や転売については許可しておりませんので、ご使用にならないよう固くお断りいたします。

のし書き作成エクセルソフトの使い方

のし書き作成エクセルソフトの入力設定

ソフトを起動して、

「設定」シートから操作を行います。

noshigaki005a

のし紙サイズ

noshigaki006a

のしサイズは5種類あります。

必要なサイズに設定します。ボタンをマークしてください。

のし封筒については厚みがある場合はプリンターが通らず、印刷できない場合があります。

慶弔名表書き

noshigaki007a

印刷したい慶弔名のボタンをマークしてください。

代表的な項目を24種掲載しています。この項目はデフォルト項目になります。

空白の部分(8項目分)にユーザーが項目追加することが出来ます。

またデフォルトの項目を修正変更することもできます。

贈り主名入れ表書き

noshigaki008a

選択項目に贈り主名を記入します。5人(件)記入欄があります。

左のチェックボックスで、該当する贈り主を指定します。

連名指定は3人(件)までとなりますので、チェック数は最大3か所までです。

文字フォント種

noshigaki009a

印刷フォント名のボタンをマークしてください。

デフォルト項目で4種掲載しています。

空白の部分(4項目分)にユーザーが項目追加することが出来ます。

インストールされた文字フォントであれば任意に指定することが出来ます。

任意にフォントを指定する場合は、選択項目に記入時に全角半角入力に注意してください。

MEMO

noshigaki010

例えばこの場合のMSとPの間の空白は「全角」でないといけません

文字フォントサイズ

noshigaki011a

選択項目に文字サイズを入力します。(半角数字)

慶弔名と贈り主名で文字サイズを変更することができます。

使用するサイズのボタンをマークしてください。

贈り主名印字スタイルと文字の制御

noshigaki012a

使用する項目のボタンをマークしてください。

贈り主名併記

noshigaki013a

贈り主併記数を指定します。

この項目で指定した人数が優先されます。

「贈り主名入れ表書き」でチェックした総人数の方が多い場合は、

エラーメッセージが表示され、「贈り主名入れ表書き」のチェックがクリアーされます。

項目選択済み一覧

noshigaki014a

今までに選択した項目が、この項目選択済み一覧に順番に表示されていきます。

ただし「贈り主名入れ表書き」については、

「1.設定確定ボタン」をクリックしたときに確定された項目が表示されます。

各機能コマンドボタン

1.設定確定ボタン

このボタンをクリックすることで、

「項目選択済み一覧」で表示された内容で入力確定します。

MEMO

設定確定ボタンをクリックする前であれば、「項目選択済み一覧」で表示された項目を直接編集して修正することもできます。

2.のし印刷ボタン

2種類ののし紙のタイプ(「結び」と「結び切り」)のどちらかを聞いてきますので、

「はい」か「いいえ」で選択します。

noshigaki017

確定した内容でのし書きのプレビューを表示します。

3.のし書きシート保存

作成したのし書きを再利用のために保存します。

保存のためのシート名を聞いてきますので、保存のシート名を記入してOKボタンを押します。

保存先はこのソフト(のし書き作成エクセルソフト)上です。シートの保存位置は、シート選択タブの右端の位置になります。

設定欄リセット

設定シート上の項目をすべて初期状態に戻します。

サンプルの設定はコレです。

文頭で紹介しましたサンプル写真の設定についてはこうなります。

ダイソーのB5サイズのし紙に印刷

noshigaki002a

図書カードNEXT用のし紙に印刷

noshigaki001a

ダイソーのB5サイズのし紙贈り主6人連名

noshigaki015

アイオイ封筒A4サイズ黄水引連名

noshigaki016

無料DL のし書き作成エクセルソフトのまとめ

ここまで、のし書き作成エクセルソフトのダウンロードと利用方法を紹介してきました。

のし書きは(手書きでは)緊張する作業ですが、こういったエクセルVBAソフトを利用することで、

難なく簡単に作業をこなしていただけると思います。

このエクセルVBAソフトは、

無料でダウンロードできるようにしていますのでご利用ください。

こちら↓でダウンロードすることが出来ます。

ただし、こちらの方はVBAコードを保護していますので、使う側でのVBAコードのカスタマイズを行うことはできません。

ここの記事説明とダウンロードしたソフトで、早々に利用していただくことが出来ます。

[download id=”9715″]

このソフトはご自分で業務でお使いいただくのはフリーですが、

転載や転売については許可しておりませんので、ご使用にならないよう固くお断りいたします。

このエクセルVBAソフトを、自分でも作成していただけるように、これから何回かに分けて解説していきます。

短期間でエクセルVBAの独学習得を目指したいなら

エクセルVBAを独学する独習方法は、学習者それぞれ十人十色、多種多様と思われます。

けれども、

出来るだけ効率よく学習するためには、いくつかの大切なポイントがあります。

独学でもVBA習得の中級クラスに達するのはそんなに難しいことではありません。

先人が行った勉強方法をあなたがそのまま利用すればよいということです。

独習のための大切な7つのポイントは、上記記事にて解説しています。

重要ワード

独習によるVBA習得のキーワードは、

出来るだけ多くの実例に触れること!

です。

正直、VBAの学習について自分の周りの仕事(業務)からだけ実例を得るのでは効率良い習熟は無理です。

ハッキリ言って、

本当に短い期間でVBA習得を成功させたいなら、今使っている参考書が良書かどうかを判断し、新ツールとしてオンライン学習も取り入れて行うことが、

手っ取り早く短期間習得できるというのは間違いないでしょう。

このサイトでよく使うVBAのコードのトピックを纏めています。

「エクセルVBA最速理解」の記事一覧を開く

<記事内容についての告知>VBAコードの記述記事においては、その記述には細心の注意をしたつもりですが、掲載のVBAコードは動作を保証するものではりません。 あくまでVBAの情報の一例として掲載しています。 掲載のVBAコードのご使用は、自己責任でご判断ください。 万一データ破損等の損害が発生しても当方では責任は負いません。