エクセルシートを表示と非表示に変更できるソフトの使い方です。起動させるにはまずロックを外す必要があります。
トグルボタンのONとOFFで操作は至って簡単、時短に使えるスキルです。
今回は前記事のエクセルVBAソフトの使い方を解説します。
こんにちは、じゅんぱ店長(@junpa33)です。
「非表示にしたい」ということは、「他に見せたくない」とか「作業上邪魔、間違いたくない」とかだと思いますので、
操作ボタンに簡単なロック機能を付けています。
ただ起動しただけでは動きませんので、ご注意ください。
コンテンツ
シート非表示VBAソフトの導入
ソフトのダウンロードと導入方法については先回の記事でご確認ください。
無料DL!エクセルシートの非表示ソフト。VBAで簡単ボタン操作
ソフトを導入したエクセルBOOKを開く
この説明では、「シート非表示.xlsm」の場合を例にして行っていきます。
導入したBOOKを開くとこのような状態になります。(ソフトの起動VBAコードをThisBookモジュールに設置した場合です。)
起動VBAをSheetモジュールに設置した場合は、そのSheetのタブクリックでSheetを表示してください。
おすすめは、BookモジュールとSheetモジュールの両方に記述しておくことです。
「エクセルシートの非表示ソフト」を操作する
起動する。始めにロック解除をする
①ロック解除
「シート表示」ユーザーフォームの「何もないところ」をダブルクリックしてください。
これで操作ロックを解除することが出来ます。
②トグルボタン「非表示OFF」
次にトグルボタン「非表示OFF」をクリックします。
すると、次の入力ウインドウが開きます。
「非表示シート」へシート名を記入する
③「非表示シート」ウインドウ
トグルボタン「非表示OFF」をクリックすると「非表示シート」ウインドウが現れます。
シート名の入力欄がありますので、「非表示にするシート名」を入力し「OK」ボタンを押してください。
英数字大文字小文字、日本語半角全角、スペースすべて一致です。
テクニックは、シートのタブのシート名をコピペで入力欄にペーストすることです。
③-2「キャンセル」ボタン
先に「キャンセル」ボタンを説明します。
この「キャンセル」ボタンを押すと確認画面が表示され、この「エクセルシートの非表示ソフト」が終了します。
「非表示設定」メッセージウインドウの「OK」ボタンを押してください。
どのシートも非表示にしていませんので、トグルボタンの表示は変わりません。
③-1「OK」ボタン
「OK」ボタンを押すと入力した名前のシートが非表示になります。
さらに「非表示」メッセージウインドウで「OK」をクリックすると、
さらに非表示にしたいシートがあるかどうかを問い合わせる「確認」ウインドウが開きます。
③-4確認「いいえ」ボタン
ここで終了するには「確認」ウインドウの「いいえ」ボタンをクリックします。
この時、トグルボタンが押された状態の「非表示ON」に変わります。
③-3確認「はい」ボタン
更に非表示シートを増やすには、「確認」ウインドウの「はい」ボタンをクリックします。
再び「非表示シート」ウインドウが現れますので、続けて非表示にしたいシート名を入力します。
「非表示」メッセージウインドウが開き、先ほど同様、入力した名前のシートが非表示になります。
ソフトを終了する
先ほどと同じように、
「非表示」ウインドウの「OK」をクリックすると、次に「確認」ウインドウで更に非表示にしたいシートがあるかを聞いてきます。
ここで、「いいえ」を選択すると「③-4「いいえ」ボタン」へ移ります。
トグルボタンが押された状態の「非表示ON」に変わります。
エクセルを保存して終了してください。
非表示で保存終了したエクセルの再立ち上げ
シートの非表示のまま保存したエクセルBOOKを立ち上げると、当然シートが非表示のまま立ち上がります。
けれども、VBAコードは、通常、リセットされて立ち上がります。
この場合、非表示の指定は保存されていますが、
ユーザーフォームのトグルボタンやチェックボックスの表示はリセットされています。
そこで、このソフトは立ち上げ時に、シートの非表示の指定状況を判断して、
その状況に合わせてトグルボタンの表示を変更します。
(再立ち上げしたときの状態です。)
「非表示シート名」ボタン
「非表示シート名」ボタンは、その時に非表示になっているシート名を確認するためのボタンです。
このボタンは、操作ロックを掛けていませんので、いつでも見ることが出来ます。
シートの非表示の解除
シートの非表示解除については、このソフトの仕様として非表示全シートの一括解除となります。
非表示にしたシートを表示状態に戻すには、トグルボタンを再度クリックします。(ボタンのONとOFF切り替えです。)
「非表示ON」状態でトグルボタンをクリックすると、「非表示設定」ウインドウが現れます。
「OK」ボタンで非表示設定解除となります。
デフォルトの状態に戻りました。
シート非表示のルール エクセルの仕様
シートの非表示は無制限ではない
エクセルは、BOOKの最後のシートまで非表示にできるわけではなく、最低1シートは表示されていなければなりません。
このソフトを使って、最後のシートを非表示にしようとした場合、ストッパーが掛かるようにしています。
「はい」をクリック
最後のシート名を入力。「OK」をクリック
次のような「非表示警告」ウインドウが表示されます。
「OK」をクリックして終了してください。
非表示設定の強化版
非表示のバリエーションとして、シート名タブから「右クリックメニューで非表示解除」できるものと
その非表示メニューを無効にしたシート非表示の2種類が存在します。
このソフトは、チェックボックスのクリックチェックでその2つを切り替えることが出来ます。
「シート表示」ユーザーフォームの「強化Ver」チェックボックスにチェックを入れていない状態です。
非表示シートを解除することが出来ます。
「シート表示」ユーザーフォームの「強化Ver」チェックボックスにチェックを入れています。
「強化Ver」での非表示パターンになるので「右クリックメニューで非表示解除」が出来なくなっています。
その他の操作については別段変わりはありません。
シート非表示VBAソフト 取説のまとめ
シートの非表示を簡単に行えれば、2つ必要だったエクセルBOOKも1つで済む様になるかも知れません。
利用用途は、使われる方でまたそれぞれお考えいただければと思います。
インターフェイスがユーザーフォームなので「いつも現れている状態」ですが、不要な時は「右上の✖」で消してください。
再度表示するときは、起動コードをセットしたSheetを表示(アクティブ)すればOKです。
(起動コードをセットするSheetは非表示にしないシートにしておくのが吉です。)
次回は、このソフトを組み立てたコードについて説明してしていきたいと思います。
エクセルVBAを独習するのに参考書は欠かせません。 参考書選びは自分に合った「相棒」にできるものを選んでいきたいです。
エクセルVBAを独学で習得するためのポイントは?良書との出会いは重要
エクセルVBAの独習には動画学習という方法もあります。 目と耳両方を使って学習することでさらに勉強効率を上げることもできると思います。
エクセルVBA初級者がUdemyで動画学習する講座おすすめ5選と無料講座の上手な使い方。
プチなVBAコードテーマの記事は他にこのようなもの↓があります。
エクセルVBAを使って業務効率を上げて行くのに、始めのうちに知っておくといい内容を纏めてみました。
今回の記事はここまでです。 最後までご覧いただき有難うございました。