エクセルVBAでハイパーリンク型では難しい、多目的に利用できる目次シートの自動作成です。
シートを改訂・変更・内容検索など、今回はシート削除機能を付加します。
こんにちは じゅんぱ店長 (@junpa33) です。
日々の業務で、溜まりに溜まった渦高いエクセルシート。
中にはシート名「〇〇〇〇(5)」とか「この子は一体誰のコピー」なんて非常に” グチャっ ”となっていることもあるかもしれません。
ちゃんとしたシート名は最低付けてあげましょう。こんなエクセルBOOKたくさん持っていませんか?
今回は、そんな大量のシートが詰まったエクセルBOOKを整理するためのツールをVBAでつくってみましょう!ということです。
そのエクセルファイルに、新たに「シートの目次」シートを自動設置し、一覧表管理からの多目的利用を出来るようにします。
一覧表は何度も更新できますので、不要なシートを整理整頓削除を行っても大丈夫です。
ちなみに、目次機能だけですが、別記事でシートリンクタイプの「シート目次」も紹介しますので、そちらもまた参考にしてください。
コンテンツ
「多機能シート目次」エクセルソフトのダウンロード
完成VBAソフトはこちらからダウンロードできます。
このエクセルソフトは以下からダウンロードすることができます。ダウンロード頂いた「多機能シート目次」はライセンス無料で使用いただけます。
ダウンロードはこちらから↓
このソフトはご自分で業務でお使いいただくのはフリーですが、
転載や転売については許可しておりませんので、ご使用にならないよう固くお断りいたします。
違法ルートで入手された場合は、著作権に抵触します。
This software is free to use for your own business,
Reproduction or resale is not permitted, so please refrain from using it.
It violates copyright if it is obtained through illegal routes.
多目的利用の「もくじシート」を作成する意味
エクセルシートが大量に詰まったエクセルBOOKに目次一覧をハイパーリンクで作るというのは見かけます。
自分も一つのエクセルBOOKにシート数30(1ヶ月分)なんて普通にあります。
実際、ハイパーリンク目次を設置してもいますが、それはシートを表示するだけのもの。それが出来るだけの事でしかありません。
「で、それで・・」が次にありません。
使い道的には、目次だけを作っても次の段階の整理という作業につなげていき辛いです。
それは結局、シートの整理作業は、以前からの手作業のまま、何にも変わらないからです。
そこで、「多用途型目次シート」作成に至った訳ですが、
この「多用途型目次シート」作成の意味は、目次からのシート表示に続いて、その流れで、シートを改訂・変更・内容検索や削除などを出来るようにするためのベースのシートとなるものです。
今回作成するのは、シートを選択して、内容チェックで要らないなら即削除できるようなプログラムです。
もくじ一覧表を利用したシート整理ツールの1パターンを紹介していきます。
既存のエクセルBOOKに埋め込みますので、実際、プログラム起動初期では、ユーザーフォームだけが追加されるイメージです。
今回は、不要シートの整理に着目しています。削除機能とシート目次一覧新設更新機能を付けています。
- シート名一覧からそのページに飛んで、不要なシートを「ワンクリック削除」
- 削除した場合は逆ジャンプ機能で自動的にシート目次一覧に戻ることが出来る
- 削除したシートを排除したシート目次一覧に即更新することが出来る
というようなものに仕上げます。
もくじシートを自動増設するVBA
「多機能シート目次.xlsm」VBAプログラムを作るために、ザックリ作業種類を書くと、
- 標準モジュールにプログラム本体のVBAコードを張り付ける
- プログラムのコントロールを行うユーザーフォームを作成する
- 本プログラムの設置先エクセルBOOKのブックモジュールに、ユーザーフォームの視覚化コードを設置する
の様になります。
プログラムをいずれかのエクセルBOOKに移植する場合に、必要なことと、必要でないこと
- <必要なこと>「そのエクセルBOOKを、マクロ有効ブック(拡張子を.xlsm)にして変更保存することです。」
- <必要のないこと>「プログラムを埋め込んだエクセルBOOKの名称を変更する必要はありません。」
標準モジュールにペーストする本体のVBAコード
コピペの方法はこちら↓です。
Webで見つけたマクロをコピペで使う標準モジュールにプログラム本体のVBAコードを張り付ける全コードです。
実行するためのコマンドは全て、ユーザーフォームのボタンで行います。
Option Explicit
'解説1
Function Flag() As Boolean
Dim ws As Worksheet
For Each ws In ThisWorkbook.Worksheets
If ws.Name = "もくじシート" Then
Flag = True
Exit For
Else
Flag = False
End If
Next
End Function
'解説2
Sub シート一覧()
Dim s, i, BorRow As Long
Dim mySheetName() As String
'解説2-1
If Flag = False Then
On Error Resume Next
Application.VBE.Windows(1).SetFocus
With ThisWorkbook
.Worksheets.Add(before:=Worksheets(1)).Name _
= "もくじシート"
.VBProject.VBComponents(Worksheets("もくじシート").CodeName) _
.Name = "もくじシート"
End With
Application.VBE.MainWindow.Visible = False
'解説2-2
If Err.Number = 9 Then
Application.DisplayAlerts = False
Worksheets("もくじシート").Delete
Application.DisplayAlerts = True
On Error GoTo 0
MsgBox "起動エラーが発生しました。"
Exit Sub
End If
Call Module1.UFリカバーCore
End If
'解説2-3
Worksheets("もくじシート").Select
With Worksheets("もくじシート")
With .Cells
.Clear
.Font.Bold = True
.Font.Size = 13
End With
.Columns(1).HorizontalAlignment = xlCenter
.Range("A2") = "NO."
.Range("B2") = "シート名称"
.Range("A1") = "シートもくじからそのシートにジャンプできます。"
With .Range("A1:B2")
.Font.ColorIndex = 5
.Font.Size = 15
End With
ReDim mySheetName(1 To Worksheets.Count) '
For i = 1 To Worksheets.Count
mySheetName(i) = Worksheets(i).Name
.Range("A" & i + 2) = i
.Range("B" & i + 2) = mySheetName(i)
Next i
With .Cells(1, 1).CurrentRegion
BorRow = .Rows(.Rows.Count).Row
.Offset(1).Resize(BorRow - 1, 2).Borders.LineStyle = True
.Columns(2).AutoFit
End With
With .Range("A1")
.HorizontalAlignment = xlLeft
.Select
End With
End With
End Sub
'解説3
Sub シートジャンプ()
Dim shRow As Long
Dim SV As String
Dim ws As Worksheet
Dim Flagn As Boolean
If Flag = False Then
MsgBox "もくじシートがまだ作成されていません。"
Exit Sub
End If
Worksheets("もくじシート").Select
shRow = Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Row
If ActiveCell.Row < shRow + 1 And ActiveCell.Column = 2 Then
SV = ActiveCell.Value
If SV = "もくじシート" Then
Exit Sub
Else
For Each ws In Worksheets
If ws.Name = SV Then Flagn = True
Next ws
If Flagn = True Then
Worksheets(SV).Select
Range("A1").Select
Else
MsgBox SV & " シートは存在しません。", _
vbInformation, "メッセージ"
End If
End If
End If
End Sub
'解説4
Sub シートを削除()
Dim ActSh As String
Dim Ans As Long
Dim DelRow, n As Long
If Flag = False Then
MsgBox "もくじシートがまだ作成されていません。"
Exit Sub
End If
ActSh = ActiveSheet.Name
Ans = MsgBox("削除しようとしているシートは、「 " _
& ActSh & " 」です。" & vbCrLf & "削除しますか?", _
vbYesNo + vbExclamation, "削除許可申請")
If Ans = vbNo Then
Exit Sub
ElseIf Ans = vbYes Then
If ActSh = "もくじシート" Then
MsgBox "もくじシートは削除出来ません。"
Else
Worksheets(ActSh).Delete
Worksheets("もくじシート").Select
With Cells(1, 1).CurrentRegion
DelRow = .Rows(.Rows.Count).Row
End With
For n = 3 To DelRow
If Cells(n, 2) = ActSh Then
Cells(n, 2).ClearContents
End If
Next n
End If
End If
End Sub
'解説5
Sub UFリカバーCore()
Dim wb As Workbook
Set wb = ThisWorkbook
With wb.VBProject.VBComponents
.Item("もくじシート").CodeModule.AddFromString _
"Private Sub Worksheet_Activate()" & vbCrLf & _
" If 目次コントロール.Visible = False Then" & vbCrLf & _
" 目次コントロール.Show vbModeless" & vbCrLf & _
" End If" & vbCrLf & _
"End Sub"
End With
End Sub
Functionプロシージャーを使って、エクセルBOOKに「もくじシート」が作成されているかどうかをチェックしています。
作成されていれば「True」、いなければ「False」が変数「Flag」に代入されます。
Functionプロシージャーとユーザー定義関数 シートの存在を確認する2種類のコードと実務での例題このプロシージャーは「もくじシート更新」ボタンに関連付けされます。
- 「もくじシート」が作成されていなければ、新規にシートをシートタブの左端に増設して「もくじシート」を作成します。
- 作成するシート名を「もくじシート」にするだけでなく、オブジェクト名も「もくじシート」に設定します。
- オブジェクト名を「もくじシート」に変更できなかった時のエラー対策を行います。
- 「UFリカバーCore」プロシージャーを呼び出します。
- 「もくじシート」が作成されていればスルーです。
- 左端からシートのタブ順に従って、リスト化します。
- 罫線を引いて一覧表を作成します。
「もくじシート」がない場合は「もくじシート」が作成されます。
「もくじシート」作成時に同時に自動で、シートモジュールにユーザーフォームの表示コードが記述されます。
目次リストの作表が完成します。
「もくじシート」がない場合にもくじシートを作成します。
- 新規シートを追加しますが、シート名だけでなくオブジェクト名も「もくじシート」とします。
- オブジェクト名を変更する(デフォルトの名前から「もくじシート」へ)ので、少々のコードテクニックが必要です。
- コードエラーで停止(エラーナンバー9)の可能性もあり、対策コードも記述する必要があります。
- オブジェクト名を変更するために
- 一時的にエラーを回避(無視)するコードを記述します。
- VBEを立ち上げます。(エクセル起動だけでは立ち上がらない)
- 新規作成のシート名を「もくじシート」にします。
- シート名「もくじシート」のオブジェクト名を変更します。
- VBEの表示を終了させます。
「もくじシート」作成時に起動するVBAコードの部分ですが、
PCのその時の利用状態によって、このコードを拾いきれない(実行されない)場合があるようです。
このコードでエラーが発生(オブジェクト名が変更されない)します。
「エラーコード9」のエラーが多いです。
このコード実行時にVBEが表示されていないときに発生していますので、対策コードを入れています。
他にもエラー原因が発生する可能性もありますので、対処療法として ” 解説2-2 ” のコードを加えています。
With ThisWorkbook
.Worksheets.Add(before:=Worksheets(1)).Name _
= "もくじシート"
.VBProject.VBComponents(Worksheets _
("もくじシート").CodeName) .Name = "もくじシート"
End With
「もくじシート」を強制的に削除(シートタブの右クリックメニューで削除)した後も含めて、
新たに「もくじシート」が作成されるときに、ユーザーフォームが消えてしまいます。
その場合は、「もくじシート」をアクティブにすれば再度ユーザーフォームが表示されます。
「もくじシート」も無く「ユーザーフォーム」表示も消えている場合は、エクセルBOOKを再起動してください。
エラーの発生内容は、
新規シートで「もくじシート」が追加されますが、そのオブジェクト名がデフォルトの自動割り当て名称のままで「もくじシート」に変更できなかった。
という内容になります。
このエラーが発生した時に自動的に元の状態に戻すコードを埋め込んでいます。
エラーが発生した場合には、メッセージ「起動エラーが発生しました。」を表示します。
エラーが発生しなかった場合は、「もくじシート」にユーザーフォームを表示するためのコードを自動記述します。
「もくじシート」に目次リストを作表します。
シート名をインデックス番号で所得しセルに順番に入れていきます。
With~End Withの使い方。VBAコードを簡潔に記述する For~Nextのループと入れ子構造をVBA最速理解 1次元配列とは。静的配列と動的配列 エクセルVBA セルの範囲選択と設定は14のツールで対応する 「罫線」のVBAを最速理解 部品化プロシージャーでCallステートメントは必須このプロシージャーは「シート表示」ボタンに関連付けされます。
「もくじシート」が作成されていなければ、「もくじシートがまだ作成されていません。」とメッセージが表示されこのプログラムは停止します。
選択した「シート名」のシートに移動しそのシートを開きます。
シートの指定方法は、「シート名のセル」を選択してください。
「もくじシート」に戻る場合は、「もくじシート更新」が逆ジャンプボタンを兼用しています。
VBA 回数不定のループ処理はDo LoopとFor Eachこのプロシージャーは「シート削除」ボタンに関連付けされます。
「もくじシート」が作成されていなければ、「もくじシートがまだ作成されていません。」とメッセージが表示されこのプログラムは停止します。
このプログラムを実行する前に、「本当に削除するかのメッセージ」が表示されます。「はい」「いいえ」で応答します。
「はい」をクリックした場合は、エクセルのデフォルトの機能の方から「削除警告メッセージ」が再度表示されますので、さらに「削除」で削除実行されます。(2重にクリックミスを防止します。)
「もくじシート」はこの方法では削除できません。
削除完了後、「もくじシート」に自動で逆ジャンプします。シート一覧表で、削除したシート名が記入されたセルは「空白」になっています。
「もくじシート更新」ボタンをクリックすると最新のリストに改訂されます。
新設した「もくじシート」にユーザーフォーム表示設定のコードを(作成時に)自動で記述します。
このコードで、「もくじシート」が生成された以降は、「もくじシート」にユーザーフォーム表示のスイッチの機能が付加されます。
ユーザーフォームを作成してプログラムをコントロール
ユーザーフォームに実行ボタンを設置することで、フローティングボタンとしてシート横断で常に表示されるので、使い勝手が非常によくなります。
ユーザーフォームオブジェクト
ユーザーフォームオブジェクトはコピペが出来ませんので、自力で作成してください。
【ユーザーフォーム】のプロパティ
- オブジェクト名 目次コントロール
- Caption 目次コントロール
【もくじシート更新】のプロパティ
- オブジェクト名 もくじシート更新
- Caption もくじシート更新
【シート表示】のプロパティ
- オブジェクト名 シート表示
- Caption シート表示
【シート削除】のプロパティ
- オブジェクト名 シート削除
- Caption シート削除
ユーザーフォームモジュール
ユーザーフォームに配置したコマンドボタンと、標準モジュールにある本体VBAコードを接続するVBAコードを、ユーザーフォームモジュールに記述します。
ユーザーフォームオブジェクト作成モードからの遷移は赤矢印のボタンでモジュールモードになります。
Option Explicit
'解説5
Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
If CloseMode = vbFormControlMenu Then
MsgBox "機能の性質上このボタンでは終了出来ません。"
Cancel = True
End If
End Sub
Private Sub シート削除_Click()
Call Module1.シートを削除
End Sub
Private Sub シート表示_Click()
Call Module1.シートジャンプ
End Sub
Private Sub もくじシート更新_Click()
Call Module1.シート一覧
End Sub
解説5
このVBAコードは、ユーザーフォームオブジェクトの右上肩にある「✖」を無効(ユーザーフォームを終了させない)にするためのコードになります。
理由ーー少々長くなりますが・・・
フーザーフォームを視覚化させるにはそのための設定コードが必要です。
通常、エクセルBOOKを立ち上げた時やシートを選択(アクティブに)した時に視覚化するようにセットします。
今回の想定では、「もくじシート」以外の全てのシートが削除可能な対象であり、また「もくじシート」もプログラム起動前では ”シートが存在しない” ということで、いずれのシートにも視覚化コードを設置することは出来ません。
ですのでつまりは、エクセルBOOKを起動したときに、視覚化するように仕組むことになります。
しかし一旦、この「✖」ボタンでユーザーフォームが閉じられてしまうと、このエクセルBOOKそのものを再起動しないとユーザーフォームが再表示されないことになってしまいます。これは大きなデメリットです。
故に
この「✖」ボタンを無効化して、エクセルBOOK起動中は常にユーザーフォームが表示されている状態にする必要があるのです。
ブックモジュールにユーザーフォーム視覚化コードを設置
最後は、ブックモジュールです。
プロジェクトエクスプローラーの「ThisWorkbook」をダブルクリックしてください。
Option Explicit
Private Sub Workbook_Open()
目次コントロール.Show vbModeless
End Sub
「もくじシート」のシートモジュールには、シートの作成時に自動で以下のコードが記述されます。
Option Explicit
Private Sub Worksheet_Activate()
If 目次コントロール.Visible = False Then
目次コントロール.Show vbModeless
End If
End Sub
以上でVBAコード配置等は終了です。
多用途利用もくじシートの設置 まとめ
みなさんが「こういう事をしたい」という場合、Webで探したコードで、プラン全体の中の半分はこれで出来る!という発見は多いでしょう。
(自分のやりたいことそのことすべてが見つかるなんてことはほぼ無いので、当然と言えば当然ですが・・・。)
例えば、このような目次一覧の場合なんかは、ハイパーリンクをVBAでコントロールするパターンが、ある意味メジャーな方法です。
確かに、ハイパーリンクを使うと非常に簡単に目次一覧を作成することが出来ます。
でも今回の目的の多用途化をはかる場合には、自分的には、逆にちょっと使いずらいかなという考えです。
単にシートに飛ぶだけの目次機能を目的とするのなら、ハイパーリンクはおススメできます。
エクセルVBAを独習するのに参考書は欠かせません。 参考書選びは自分に合った「相棒」にできるものを選んでいきたいです。
エクセルVBAの独習でおすすめ参考書を7冊選ぶ。良書との出会いは大切です今回の記事はここまでです。 最後までご覧いただき有難うございました。
<記事内容についての告知>
VBAコードの記述記事においては、その記述には細心の注意をしたつもりですが、掲載のVBAコードは動作を保証するものではりません。 あくまでVBAの情報の一例として掲載しています。 掲載のVBAコードのご使用は、自己責任でご判断ください。 万一データ破損等の損害が発生しても当方では責任は負いません。
アンケートでポイ活しよう!!
アンケートに答えれば答えるほど ”使える” ポイントがたまります。